2025 .01.22
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007 .12.25
6.里々
1
善太夫が故郷で正月を祝うのは久し振りだった。いつもはお屋形様が戦をしているのに浮かれて騒ぐわけにも行かず、自粛気味だったが、今年の正月は白井攻めに成功した事もあって、長野原の城下も小雨村も賑やかな正月になった。しかし、湯本家の者、全員が故郷に帰って来たわけではなかった。小次郎改め左京進に率いられた三十人余りの者が上杉勢に備えて、奪い取った柏原城に詰めていた。それでも、白井城が味方の手に落ちたので、敵がすぐに攻めて来る事はなく、危険な任務ではない。向こうでも故郷の事を思いながら、正月を祝っているに違いなかった。
年が改まってすぐ、三郎は小野屋の女将から手紙を貰った。琴音が去年、無事に男の子を産み、幻庵は跡継ぎができたと大喜びしている。母親になった琴音は小机城の奥方として家臣たちともうまくやっていると書いてあった。夫となった四郎が人質として甲府に行った事は一言も書いてなかった。心配させまいとの女将の配慮だろう。三郎は琴音の出産を素直に喜び、遠い存在となってしまった琴音の事は思い出として胸の奥にしまって置く事にした。
十日になると、雪の降る中、三郎は家臣たちを引き連れて柏原城に向かった。三郎たちは左京進たちと交替して柏原城の守備に当たった。
柏原城は吾妻川と沼尾川の合流する断崖の上に建つ要害だった。沼尾川の西にあるので、吾妻側から攻めるよりも白井側から攻める方が困難で、余程の大軍に囲まれない限り、落とす事は不可能だと思えた。正式な城主が決まるまで、浦野下野守、植栗(うえぐり)河内守、荒巻(あらまき)宮内少輔、そして、湯本家の兵が守っていた。
二月になって、箕輪城の真田一徳斎から出陣命令が届いた。武田のお屋形様は遠江の二俣城を落とし、三方ケ原で徳川三河守に大勝し、今、三河の国を進撃中だという。織田弾正を倒して一気に上洛する日も近い。上洛軍に負けてはいられない。こっちも一気に沼田の倉内城を落としてしまえという事となった。
左京進が柏原城にやって来て、湯本家の兵はそのままで、三郎だけが岩櫃城にいる善太夫のもとに向かった。善太夫と共に白井城に行き、真田兵部丞と甘利郷左衛門を大将として沼田攻撃は始まった。
沼田の倉内城は越後から来た援軍も加わって守りを固め、籠城態勢に入り、城から出ては来なかった。一徳斎は箕輪からも援軍を送ったが、籠城した敵を倒すには兵力が足らなかった。同盟した北条氏は下総方面で戦をやっていて、大軍を上野に向ける事はできそうもない。まごまごしていると越中に出陣している上杉謙信が沼田にやって来る。謙信が出て来たら勝ち目はまったくなかった。
倉内城を囲んだまま膠着状態が続いた。四月になり、三郎は善太夫より草津に帰るように命じられた。山開きをして、そのまま草津を守れという。三郎は不満だったが仕方がなかった。今まで草津を守っていた左京進は柏原城の城将を務め、草津に帰る事はできない。三郎がやるしかなかった。
山開きを無事に済ませた三郎はお屋形に入り、草津の家老、宮崎十郎右衛門に助けられながら草津を守った。
四月の末、三郎は東光坊が送ってよこした慶乗坊という山伏から、驚くべき事実を聞いていた。
東光坊の下には二十人の山伏がいた。彼らは各地に飛んで貴重な情報を善太夫に知らせるのを任務としていた。皆、武芸の達人であり、時には敵の本拠地に忍び込んだりもする。とても、北条家の風摩党とは比べられないが、湯本家の忍び集団だった。
慶乗坊はまず、上杉謙信が越中から春日山に戻って来たので、近いうちに三国峠を越えて沼田に攻めて来るかもしれないと言った。謙信が出て来れば、倉内城の兵も城から出て来て、味方の兵は挟み撃ちを食らってしまう。勝てる見込みはなく、一徳斎殿も今回は諦めて、兵を引き上げさせるだろう。ただ、奪い取った白井城だけは何としても守らなければならない。越後の大軍を相手に白井において大きな戦が始まるかもしれないという。
慶乗坊はそう言ってから、しばらく間を置き、うつむきながら溜め息をついた。そうなる事は三郎も善太夫から聞いていて、別に驚きもしなかった。
顔を上げると慶乗坊は三郎に近寄り、「武田のお屋形様がお亡くなりになりました」と小声で言った。
「なに?」三郎は慶乗坊が何を言ったのか、一瞬、わからなかった。
「武田信玄殿が出陣中にお亡くなりになってしまったのです。勿論、公表はしておりません。三年間はお屋形様の死を敵には隠し通すつもりだそうです」
「武田信玄殿が‥‥‥お亡くなりになられたのか‥‥‥」
三郎は呆然として慶乗坊の青ざめた顔を見つめていた。武田軍が上洛の途中から甲府に引き返して来たという噂は三郎も聞いていた。徳川三河守を倒し、拠点となる城も手に入れ、一応の成果を上げたので、一旦、引き上げ、改めて、上洛をするのだろうと思っていた。まさか、亡くなってしまったなんて思いもしなかった。
「どうして、お亡くなりになられたのだ。敵にやられたのか」
「詳しい事はわかりませんが、病のようでございます」
去年、出陣する前に信玄は病に倒れていた。戦場での無理がたたって亡くなってしまったのだろうか。あまりにも突然すぎる死だった。織田弾正を倒す前に亡くなってしまった。お屋形様を失い、武田家は大丈夫なのだろうか。誰が跡を継ぐのだろうか。三郎は信玄の跡継ぎについてはまったく知らなかった。
「沼田攻めはどうなるんだ。中止になるのか」
「いいえ。急に兵を引いたら敵に怪しまれます。謙信殿が出陣して来るまでは包囲戦は続くでしょう」
「謙信殿もいつまでも騙されまい。信玄殿の死を知れば、迷わず、上野に攻め込むだろう」
「おそらく、今年の冬はこちらで年を越す事となりましょう」
「冬になる前に、沼田を落とす事はできないのか」
「敵の兵糧次第です。敵の様子を見ると充分に蓄えてあるようです」
「そうか、難しいか」
上杉謙信の出陣は以外にも早かった。五月になると大軍を率いて沼田にやって来た。一徳斎は倉内城を包囲していた兵を白井に撤退させ、守りを固めた。謙信が来た事によって、中山氏と尻高氏は再び寝返り、上杉軍の先鋒として横尾八幡山城(中之条町)を攻め、廐橋城の北条(きたじょう)安芸守も利根川を越えて箕輪城に攻めて来た。一徳斎は兵力を各地に分散しなければならず、思い通りの攻撃を仕掛ける事ができなくなった。湯本家は二つに分かれ、善太夫に率いられた者は岩櫃城に入り、左京進に率いられた者は柏原城を守った。
白井城は完全に敵に囲まれてしまった。助けようにも今の兵力ではどうする事もできない。甲府にも援軍を頼んではいるが、一向に来る様子はない。お屋形様を突然、失ってしまったため、甲府ではそれどころではないようだった。仕方なく、白井城を開城し、守っていた兵は箕輪城へと逃げ帰った。白井が落ちれば、柏原城、岩井堂城も落ちるのは目に見えている。無駄な戦死者を出すまいと一徳斎は、城を焼き払って撤退するように命じた。柏原城を守っていた左京進は城を焼き払い、岩櫃城に入って善太夫と合流した。
その頃、三郎は草津で様々な問題に遭遇していた。山開きと同時に、去年の白井攻めで負傷した兵が続々とやって来た。怪我はしているが病気ではないので、酒を飲んでは暴れるといった事件が何度も起こった。大抵の事は町奉行の弥五右衛門が解決してくれるが、事件が大きくなると三郎がお屋形様の代理として解決しなければならなかった。
ある日、箕輪城を守っていたという武田家の家臣が酔っ払って遊女と喧嘩をし、刀を振り回して暴れた。弥五右衛門が取り押さえようとしたが、強すぎてどうにもならない。相手が武田の武士なので、飛び道具を使うわけにもいかず、困っているという。
三郎は地蔵の湯の近くにある遊女屋が建ち並ぶ一画に出掛けた。見物人たちが大勢、集まっていたので場所はすぐにわかった。大男かと思ったら、予想に反して、キツネのような顔をした小男だった。右足を怪我しているのか、白布を巻き付けている。右手に刀を持ち、左手で瓶子(へいじ)をつかんで酒を飲んでいた。
三郎は武器も持たずに男に近づいて、「刀を渡せ」と言った。
男は口に含んだ酒を三郎に吹き付けた。
「うるせえ、ガキの出る幕じゃねえ」
男は三郎を見ながら馬鹿にしたように笑い、酒をがぶ飲みした。
三郎は酒を拭うと、「俺はお屋形様の名代(みょうだい)だ」と静かな声で言った。
男は驚いたようだった。泣きべそをかいて逃げ去るに違いないと思っていたのに、恐れる事もなく平然としている。
「ほう、おめえは善太夫の伜か」
男はニヤニヤ笑いながら、空になった瓶子を三郎目がけて投げ捨てた。三郎は上体を右に開いて瓶子を避けた。やじ馬がキャーキャー騒ぎ、瓶子の割れる音が響いた。
「面白え、捕まえられるもんなら捕まえてみな」
男は左膝を立てると刀を振り回した。三郎は右足を一歩、後ろに引いて、男の動きを見守った。
「これでもな、わしは戦で何度も手柄を挙げているんじゃ。この足さえ怪我しなかったら、今頃、兜首を挙げていらあ」
男は荒い息をしながら、右手に持った刀を肩にかついだ。
「兜首が挙げられないから、遊女屋で拗ねているのか」
「何だと? てめえ、死にてえのか」男は恐ろしい顔をして三郎を睨んだ。
身の危険を感じて、やじ馬たちがさっと身を引いた。三郎は相変わらず、平然とした顔で男を見下ろしていた。
「武田のお屋形様を知っているか」と三郎は聞いた。
「当たり前だ」とわめきながら、刀を三郎めがけて突き出した。三郎は軽くかわした。
「そのお屋形様が、そなたの姿を見たら何と言うかのう」
「うるせえ。おめえなんかに、わしの気持ちがわかってたまるか」
男は辺りを見回してから、部屋の隅で丸くなっている遊女に向かって、「おい、酒じゃ」と怒鳴った。
遊女は震えながら首を振っていた。
「畜生め」と男は独り言のように呟いた。「お屋形様はちゃんとわしの活躍を知っているんじゃ。ちゃんと知ってるんじゃ。それなのに、くそっ‥‥‥」
男は急に泣き顔になった。三郎はすかさず、男から刀を奪い取った。男は反抗する事もなく、うなだれた。弥五右衛門の部下たちが男を捕らえて奉行所へと連れて行った。
「お見事」と弥五右衛門が褒めた。
三郎は手に持っていた刀を弥五右衛門に渡すと照れ臭そうに笑った。
「あれ程、暴れていたのに、若様が武田のお屋形様の事を言った途端におとなしくなりました。どうして、お屋形様の事を言ったのです」と弥五右衛門が不思議そうに聞いた。
「あの面構えを見て、余程の武将だとわかったのです。戦で活躍をしたと自慢したので、もしかしたら信玄殿を尊敬しているのではないかと思って言ってみました」
「成程‥‥‥武田の家臣の中には信玄殿を神様のように思っている者も多いと聞きますからな。あいつもそうだったのか‥‥‥しかし、家臣たちにそれ程までに慕われる信玄殿というのは立派なお屋形様ですな。若様もそんなお屋形様になって下さいよ」
弥五右衛門は信玄が亡くなった事は知らなかった。善太夫が帰って来て公表するまで、家臣たちにも知らせないようにと言われていた。草津には敵の間者(かんじゃ)が何人も紛れ込んでいる可能性があるからだった。
前夜の酔っ払いは翌日になって、三郎のもとに謝りにやって来た。遊女に相手にされず、つい、かっとなってしまった。信玄殿に合わす顔がない。本当にすまなかったと頭を下げた。三郎は早く怪我を治して、戦で活躍するようにと帰した。それで事件も解決したかに見えたが、それからが三郎にとっての大事件となった。
騒ぎのあった遊女屋から、世話になったお礼がしたいと三郎は招待を受けた。一度は断ったが、遊女屋の主人は引き下がらなかった。弥五右衛門が行って来いというので、三郎は仕方なく出掛けた。すぐに帰るつもりだったのに、喧嘩の原因となった遊女、里々(りり)と会って三郎の気持ちはぐらついた。
草津に帰って来てから、三郎も何度か付き合いで遊女屋に行った。また、弥五右衛門と一緒に見回りをしながら遊女屋にも顔を出し、一通り、遊女たちを知っているつもりだったが、里々は知らなかった。三郎が遊女屋に顔を出せば、遊女たちは若様と言って近づいて来る。若様と近づきになれば将来が保証されると皆、三郎を誘おうとする。その事が見え見えなので、三郎はなるべく遊女との関係を持たなかった。里々は三郎に近づいて来る遊女の中にはいなかった。里々はその手の遊女ではなかった。しかし、三郎に助けられた事によって里々の気持ちは変わった。三郎も里々を見て、遊女には近づくまいという気持ちがぐらついた。里々はどことなく、小田原の遊女、浅香に似ていたのだった。
三郎は里々と会って以来、遊女屋通いが続いた。お屋形様を初めとした家臣たちが戦をしている時に遊女屋通いなんかしていられないとは思うが無駄だった。夜になると里々の顔が頭にちらつき、知らぬ間に足は遊女屋に向かっていた。
七月になり、上杉謙信が越後に帰ると武蔵から北条軍が攻めて来た。一徳斎は北条軍と共に廐橋城を攻めた。岩櫃城にいた兵部丞は兵を二手に分け、吾妻川を東進し、岩井堂城と柏原城を奪い返した。
左京進は再び、柏原城に入って、焼け落ちた城の普請を始めた。
その頃、京都では織田弾正が将軍義昭を追放して室町幕府は終わりを告げていた。幕府を倒した弾正は新しい世の中が来るようにと年号を元亀から天正に変えさせたという。三郎は京都から来た小野屋の行商人から、その事を聞き、織田弾正が益々、勢力を強めている事を知った。しかし、遠い京都のでき事は今の三郎には関係ない事で、三郎の頭の中は里々の事だけで一杯だった。
里々に悩まされながらも、草津を守り通した三郎は十月八日、山仕舞いをして長野原城へ移った。戦も一段落し、善太夫も長野原に帰っていた。
遊女屋も冬住みに入り、里々も長野原の城下に移った。長野原に移ると里々は三郎以外の客を取らなくなっていた。取らなくなっていたというより、取れなくなっていた。三郎と里々の関係が噂となり、遊女屋に行っても三郎に遠慮して、誰も里々を誘わなくなった。草津にいる時は三郎との関係を知らない湯治客を相手にしたが、長野原ではそうはいかない。客のほとんどは湯本家の家臣たちだった。
三郎と里々の関係は善太夫にも知られ、三郎は善太夫に呼ばれた。
「里々という遊女、なかなか、いい女子(おなご)らしいな」と善太夫は言いながら笑った。
「はい」と三郎は善太夫の顔色を窺いながら、うなづいた。遊女屋通いを責めているようではなさそうなので一安心した。
「お前ももう二十歳か。そろそろ、嫁を貰わんとならんのう。どうじゃ、わしの娘のアキと一緒にならんか」
「えっ、おアキちゃんと?」三郎は思ってもいない事を突然、言われてまごついた。
「どうじゃ、いやか」と善太夫は三郎の目の中を覗いた。
「急にそんな事を言われても、ずっと妹だと思っていましたし‥‥‥」
善太夫はわかっているというようにうなづいた。
「急に気持ちを変えろと言っても無理じゃろう。アキもまだ十四だからな、来年になってから祝言を挙げるという事で、考えておいてくれんか」
とんだ事になってしまったと三郎は思ったが、顔には出さず、「はい」とうなづいた。
善太夫の気持ちはわかっていた。お屋形様の跡継ぎの嫁として一番ふさわしいのは吾妻郡内の有力武将の娘を迎える事だった。善太夫の妻は海野長門守の娘だし、従兄の左京進の妻は海野能登守の娘で、左京進の弟、雅楽助の妻は横谷左近の娘だった。三郎にもと捜したのだが、運悪く、うまく釣り合う娘はいなかった。家臣の娘を迎えるよりは自分の娘と一緒にさせて、娘婿という関係にしたかったのだろう。
義妹のおアキは母親の小茶様と一緒に善太夫の湯宿を手伝い、冬住みになると小雨のお屋形で暮らしていた。小茶様は去年の白井攻めで戦死した小荷駄奉行の中沢杢右衛門の妹で、十六歳の時、草津一の美人との評判を取って、子供に恵まれなかった善太夫の側室に迎えられた。今はもう三十歳を過ぎているのに、未だに美しさは衰えてはいない。三郎でさえ、時にはドキッとするほどの魅力を持っていた。その娘のおアキは当然、可愛い娘だった。性格も母親に似て控えめで、働き者だった。おアキを妻にするのも悪くないなと思いながらも、里々の事が気になった。
「あのう、里々はどうしたらいいのですか」と三郎は思い切って聞いてみた。
嬉しそうな顔をしていた善太夫は、少し機嫌を損ねたような口ぶりで、「遊ぶなとは言わんが、程々にする事じゃ」とそっけなく言った。
程々にしろと言われても、三郎の遊女屋通いは頻繁に続いた。三郎は里々を側室に迎えようと考えていた。しかし、里々は遠慮した。今のままでいいという。遊女なんかを側室に迎えたら三郎が笑われる。もし、子供ができたとしても遊女が産んだ子供だと馬鹿にされるだろう。わたしは今のままで充分に幸せだと言った。
十二月に一徳斎が箕輪城で倒れた。善太夫は慌てて見舞いに行った。翌日、長野原に帰って来るとすぐに三郎を呼んだ。
「一徳斎殿はどうでしたか」と三郎は善太夫の部屋に入るとかしこまって聞いた。
善太夫は書類の積み重なっている文机(ふづくえ)の前に座って、何かを読んでいたが、「三郎か」と言って振り返った。
「大丈夫じゃよ。ただ、疲れただけじゃろう」
善太夫は読んでいた手紙のような物を読み終えると文机に置き、嬉しそうな顔をして、「それよりもな、お前の嫁が決まったぞ」と言った。
「えっ、おアキじゃないんですか」
「ああ、アキじゃない」
おアキとの祝言はまだ家中に公表していなかったが、三郎もおアキもその気になっていた。あの後、何度か小雨村に行って、おアキと会い、妹ではなく一人の娘として見ようと努力して来た。おアキの方も母親から聞いているのか、今までとは違って、恥じらいを顔に現していた。おアキはまだ幼いけれど、うまくやって行けるだろうと思っていたのに取りやめになったと言う。一体、誰なんだろうと三郎は善太夫の次の言葉を待った。
「矢沢薩摩守殿の孫娘じゃ。お前ら真田で会っていたそうじゃないか。どうして黙っていたんじゃ」
「お松ちゃんですか」
「そうじゃ。お松殿じゃ」と善太夫は目を細めて、何度もうなづいた。
なんだという感じだった。お松の事は忘れていたわけではないが、去年の五月、武藤喜兵衛から話を聞いて以来、何の音沙汰もなかった。気立てのいい娘なので、嫁の貰い手は多いに違いない。別の縁談が持ち上がったのだろうと思っていた。
「どうやら、お松殿はアキと同い年らしい。来年まで待ってくれと言っておったが、薩摩守殿の孫娘なら申し分のない花嫁御寮じゃ。わしは喜んでお引き受けした。お前もそれで構わんな」
お松のあどけない可愛い笑顔が浮かんだ。それを打ち消すように、里々の憂いを含んだ寂しそうな顔が浮かんで来た。里々にすまないと思いながらも三郎はうなづいた。
「湯本家のためにも、それが最良だと思います」
「うむ。薩摩守殿は一徳斎殿の弟じゃ。真田家から嫁を貰うのと同じじゃ。湯本家の将来を考えたら、それ以上の花嫁はいまい。ところで、お前、例の遊女とはちゃんと手を切っておけよ」
「えっ、手を切るんですか」
「当たり前じゃ。薩摩守殿の立場に立って考えてみろ。可愛い孫娘を嫁がせる男が遊女狂いしているとわかったら、たちまち破談となってしまう。きっぱりと別れる事じゃ」
三郎は仕方なくうなづいたが、里々と別れようとは思わなかった。それでも、年末年始はじっと我慢して里々に会いには行かなかった。正月気分も治まり、城下も静かになった十日、三郎は遊女屋に顔を出した。里々はいなかった。主人に聞いても遊女たちに聞いても、どこに行ったのか教えてくれなかった。父親の仕業に違いないと三郎は小雨村に行った善太夫の後を追った。善太夫に聞いたが、善太夫も里々の事は知らなかった。三郎は長野原に戻って東光坊と会った。
「里々はどこに行ったんです」と三郎は顔色を変えて詰め寄った。
土間の片隅で五寸釘を平たくしたような手裏剣の刃を研いでいた東光坊は、「それは言えんな」と言いながら、研いだ手裏剣を光りにかざして眺めた。
「言える事は里々は自分から身を引いたという事じゃ。お前に迷惑がかからんようにな」
東光坊は再び、真剣な顔付きで手裏剣を研ぎ始めた。
三郎はため息をつくと東光坊の側にしゃが込み、東光坊の横顔を見つめながら、「本当に身を引いたのですか」と聞いた。
「本当じゃ。お前が来年、嫁を貰う事になったという噂を聞き、潔く身を引いたんじゃ」
東光坊の顔は嘘をついている顔には見えなかった。
「身を引いたと言ったって、遊女の身でそう簡単に店から離れられるわけないでしょう」
「そうじゃ。そこで里々はわしの所に相談に来たんじゃ」
東光坊は顔を上げると手裏剣を眺め、満足そうにうなづいた。
「どうして、里々が師匠の所に来たんですか」
やはり、何かを隠していると三郎は疑いの目付きで東光坊を見た。東光坊は知らん顔して別の手裏剣を研ぎ始めた。
「わしだって遊女屋には行く。里々はわしがお前の師匠だった事を知っていたんじゃ。わしは里々の相談に乗った。そして、里々を身請けしたんじゃ」
「師匠が里々を身請けしたんですか」
そんな事が信じられるわけがなかった。
「わしには遊女を身請けする程の銭はないんでな、小野屋に立て替えて貰ったんじゃ」
「それで、里々はどこにいるんです」
「それは知らん。お前を忘れるために遠くに行くと行っておった。わしは銭の事は心配するなと言った。そのうち、お前がお屋形様になったら返して貰うからいいと言ったんじゃが、義理堅い、あの女の事だ、どこかで我が身を売るかもしれんのう」
「里々は一人で旅に出たんですか」
「そうじゃ。身寄りもないと言っておったからのう。どこに行ったのかわからんが、しっかりした女だから、どこに行ってもうまくやるじゃろう」
三郎は東光坊の言葉を最後まで聞かずに、城下にある小野屋に行った。店の者に里々の事を聞いたが、誰も知らなかった。東光坊に銭は貸したのは事実でも、何に使ったのかは知らないと言う。無駄だとわかっていても城下の外れまで走って行き、三郎は里々を捜し回った。
雪が降って来た。この寒空に一人で旅をする里々の姿を思い浮かべ、三郎は空を見上げて泣いた。里々はいつも、三郎が嫁を貰う事になったら、自分はきっぱりと身を引くと言っていた。その言葉通り、別れも告げずに消えてしまった。もっと、里々の気持ちを大切にしてやればよかったと三郎は悔やんだ。
湯本家のために矢沢薩摩守の孫娘を嫁に貰わなければならない。湯本家のために遊女を妻にしてはいけない。湯本家のためにというのを言い訳にして自分の気持ちをごまかしていた。誰が何を言おうとも、里々を妻に迎えるべきだったと悔やんだ。
東光坊の下には二十人の山伏がいた。彼らは各地に飛んで貴重な情報を善太夫に知らせるのを任務としていた。皆、武芸の達人であり、時には敵の本拠地に忍び込んだりもする。とても、北条家の風摩党とは比べられないが、湯本家の忍び集団だった。
慶乗坊はまず、上杉謙信が越中から春日山に戻って来たので、近いうちに三国峠を越えて沼田に攻めて来るかもしれないと言った。謙信が出て来れば、倉内城の兵も城から出て来て、味方の兵は挟み撃ちを食らってしまう。勝てる見込みはなく、一徳斎殿も今回は諦めて、兵を引き上げさせるだろう。ただ、奪い取った白井城だけは何としても守らなければならない。越後の大軍を相手に白井において大きな戦が始まるかもしれないという。
慶乗坊はそう言ってから、しばらく間を置き、うつむきながら溜め息をついた。そうなる事は三郎も善太夫から聞いていて、別に驚きもしなかった。
顔を上げると慶乗坊は三郎に近寄り、「武田のお屋形様がお亡くなりになりました」と小声で言った。
「なに?」三郎は慶乗坊が何を言ったのか、一瞬、わからなかった。
「武田信玄殿が出陣中にお亡くなりになってしまったのです。勿論、公表はしておりません。三年間はお屋形様の死を敵には隠し通すつもりだそうです」
「武田信玄殿が‥‥‥お亡くなりになられたのか‥‥‥」
三郎は呆然として慶乗坊の青ざめた顔を見つめていた。武田軍が上洛の途中から甲府に引き返して来たという噂は三郎も聞いていた。徳川三河守を倒し、拠点となる城も手に入れ、一応の成果を上げたので、一旦、引き上げ、改めて、上洛をするのだろうと思っていた。まさか、亡くなってしまったなんて思いもしなかった。
「どうして、お亡くなりになられたのだ。敵にやられたのか」
「詳しい事はわかりませんが、病のようでございます」
去年、出陣する前に信玄は病に倒れていた。戦場での無理がたたって亡くなってしまったのだろうか。あまりにも突然すぎる死だった。織田弾正を倒す前に亡くなってしまった。お屋形様を失い、武田家は大丈夫なのだろうか。誰が跡を継ぐのだろうか。三郎は信玄の跡継ぎについてはまったく知らなかった。
「沼田攻めはどうなるんだ。中止になるのか」
「いいえ。急に兵を引いたら敵に怪しまれます。謙信殿が出陣して来るまでは包囲戦は続くでしょう」
「謙信殿もいつまでも騙されまい。信玄殿の死を知れば、迷わず、上野に攻め込むだろう」
「おそらく、今年の冬はこちらで年を越す事となりましょう」
「冬になる前に、沼田を落とす事はできないのか」
「敵の兵糧次第です。敵の様子を見ると充分に蓄えてあるようです」
「そうか、難しいか」
上杉謙信の出陣は以外にも早かった。五月になると大軍を率いて沼田にやって来た。一徳斎は倉内城を包囲していた兵を白井に撤退させ、守りを固めた。謙信が来た事によって、中山氏と尻高氏は再び寝返り、上杉軍の先鋒として横尾八幡山城(中之条町)を攻め、廐橋城の北条(きたじょう)安芸守も利根川を越えて箕輪城に攻めて来た。一徳斎は兵力を各地に分散しなければならず、思い通りの攻撃を仕掛ける事ができなくなった。湯本家は二つに分かれ、善太夫に率いられた者は岩櫃城に入り、左京進に率いられた者は柏原城を守った。
白井城は完全に敵に囲まれてしまった。助けようにも今の兵力ではどうする事もできない。甲府にも援軍を頼んではいるが、一向に来る様子はない。お屋形様を突然、失ってしまったため、甲府ではそれどころではないようだった。仕方なく、白井城を開城し、守っていた兵は箕輪城へと逃げ帰った。白井が落ちれば、柏原城、岩井堂城も落ちるのは目に見えている。無駄な戦死者を出すまいと一徳斎は、城を焼き払って撤退するように命じた。柏原城を守っていた左京進は城を焼き払い、岩櫃城に入って善太夫と合流した。
その頃、三郎は草津で様々な問題に遭遇していた。山開きと同時に、去年の白井攻めで負傷した兵が続々とやって来た。怪我はしているが病気ではないので、酒を飲んでは暴れるといった事件が何度も起こった。大抵の事は町奉行の弥五右衛門が解決してくれるが、事件が大きくなると三郎がお屋形様の代理として解決しなければならなかった。
ある日、箕輪城を守っていたという武田家の家臣が酔っ払って遊女と喧嘩をし、刀を振り回して暴れた。弥五右衛門が取り押さえようとしたが、強すぎてどうにもならない。相手が武田の武士なので、飛び道具を使うわけにもいかず、困っているという。
三郎は地蔵の湯の近くにある遊女屋が建ち並ぶ一画に出掛けた。見物人たちが大勢、集まっていたので場所はすぐにわかった。大男かと思ったら、予想に反して、キツネのような顔をした小男だった。右足を怪我しているのか、白布を巻き付けている。右手に刀を持ち、左手で瓶子(へいじ)をつかんで酒を飲んでいた。
三郎は武器も持たずに男に近づいて、「刀を渡せ」と言った。
男は口に含んだ酒を三郎に吹き付けた。
「うるせえ、ガキの出る幕じゃねえ」
男は三郎を見ながら馬鹿にしたように笑い、酒をがぶ飲みした。
三郎は酒を拭うと、「俺はお屋形様の名代(みょうだい)だ」と静かな声で言った。
男は驚いたようだった。泣きべそをかいて逃げ去るに違いないと思っていたのに、恐れる事もなく平然としている。
「ほう、おめえは善太夫の伜か」
男はニヤニヤ笑いながら、空になった瓶子を三郎目がけて投げ捨てた。三郎は上体を右に開いて瓶子を避けた。やじ馬がキャーキャー騒ぎ、瓶子の割れる音が響いた。
「面白え、捕まえられるもんなら捕まえてみな」
男は左膝を立てると刀を振り回した。三郎は右足を一歩、後ろに引いて、男の動きを見守った。
「これでもな、わしは戦で何度も手柄を挙げているんじゃ。この足さえ怪我しなかったら、今頃、兜首を挙げていらあ」
男は荒い息をしながら、右手に持った刀を肩にかついだ。
「兜首が挙げられないから、遊女屋で拗ねているのか」
「何だと? てめえ、死にてえのか」男は恐ろしい顔をして三郎を睨んだ。
身の危険を感じて、やじ馬たちがさっと身を引いた。三郎は相変わらず、平然とした顔で男を見下ろしていた。
「武田のお屋形様を知っているか」と三郎は聞いた。
「当たり前だ」とわめきながら、刀を三郎めがけて突き出した。三郎は軽くかわした。
「そのお屋形様が、そなたの姿を見たら何と言うかのう」
「うるせえ。おめえなんかに、わしの気持ちがわかってたまるか」
男は辺りを見回してから、部屋の隅で丸くなっている遊女に向かって、「おい、酒じゃ」と怒鳴った。
遊女は震えながら首を振っていた。
「畜生め」と男は独り言のように呟いた。「お屋形様はちゃんとわしの活躍を知っているんじゃ。ちゃんと知ってるんじゃ。それなのに、くそっ‥‥‥」
男は急に泣き顔になった。三郎はすかさず、男から刀を奪い取った。男は反抗する事もなく、うなだれた。弥五右衛門の部下たちが男を捕らえて奉行所へと連れて行った。
「お見事」と弥五右衛門が褒めた。
三郎は手に持っていた刀を弥五右衛門に渡すと照れ臭そうに笑った。
「あれ程、暴れていたのに、若様が武田のお屋形様の事を言った途端におとなしくなりました。どうして、お屋形様の事を言ったのです」と弥五右衛門が不思議そうに聞いた。
「あの面構えを見て、余程の武将だとわかったのです。戦で活躍をしたと自慢したので、もしかしたら信玄殿を尊敬しているのではないかと思って言ってみました」
「成程‥‥‥武田の家臣の中には信玄殿を神様のように思っている者も多いと聞きますからな。あいつもそうだったのか‥‥‥しかし、家臣たちにそれ程までに慕われる信玄殿というのは立派なお屋形様ですな。若様もそんなお屋形様になって下さいよ」
弥五右衛門は信玄が亡くなった事は知らなかった。善太夫が帰って来て公表するまで、家臣たちにも知らせないようにと言われていた。草津には敵の間者(かんじゃ)が何人も紛れ込んでいる可能性があるからだった。
前夜の酔っ払いは翌日になって、三郎のもとに謝りにやって来た。遊女に相手にされず、つい、かっとなってしまった。信玄殿に合わす顔がない。本当にすまなかったと頭を下げた。三郎は早く怪我を治して、戦で活躍するようにと帰した。それで事件も解決したかに見えたが、それからが三郎にとっての大事件となった。
騒ぎのあった遊女屋から、世話になったお礼がしたいと三郎は招待を受けた。一度は断ったが、遊女屋の主人は引き下がらなかった。弥五右衛門が行って来いというので、三郎は仕方なく出掛けた。すぐに帰るつもりだったのに、喧嘩の原因となった遊女、里々(りり)と会って三郎の気持ちはぐらついた。
草津に帰って来てから、三郎も何度か付き合いで遊女屋に行った。また、弥五右衛門と一緒に見回りをしながら遊女屋にも顔を出し、一通り、遊女たちを知っているつもりだったが、里々は知らなかった。三郎が遊女屋に顔を出せば、遊女たちは若様と言って近づいて来る。若様と近づきになれば将来が保証されると皆、三郎を誘おうとする。その事が見え見えなので、三郎はなるべく遊女との関係を持たなかった。里々は三郎に近づいて来る遊女の中にはいなかった。里々はその手の遊女ではなかった。しかし、三郎に助けられた事によって里々の気持ちは変わった。三郎も里々を見て、遊女には近づくまいという気持ちがぐらついた。里々はどことなく、小田原の遊女、浅香に似ていたのだった。
三郎は里々と会って以来、遊女屋通いが続いた。お屋形様を初めとした家臣たちが戦をしている時に遊女屋通いなんかしていられないとは思うが無駄だった。夜になると里々の顔が頭にちらつき、知らぬ間に足は遊女屋に向かっていた。
七月になり、上杉謙信が越後に帰ると武蔵から北条軍が攻めて来た。一徳斎は北条軍と共に廐橋城を攻めた。岩櫃城にいた兵部丞は兵を二手に分け、吾妻川を東進し、岩井堂城と柏原城を奪い返した。
左京進は再び、柏原城に入って、焼け落ちた城の普請を始めた。
その頃、京都では織田弾正が将軍義昭を追放して室町幕府は終わりを告げていた。幕府を倒した弾正は新しい世の中が来るようにと年号を元亀から天正に変えさせたという。三郎は京都から来た小野屋の行商人から、その事を聞き、織田弾正が益々、勢力を強めている事を知った。しかし、遠い京都のでき事は今の三郎には関係ない事で、三郎の頭の中は里々の事だけで一杯だった。
里々に悩まされながらも、草津を守り通した三郎は十月八日、山仕舞いをして長野原城へ移った。戦も一段落し、善太夫も長野原に帰っていた。
遊女屋も冬住みに入り、里々も長野原の城下に移った。長野原に移ると里々は三郎以外の客を取らなくなっていた。取らなくなっていたというより、取れなくなっていた。三郎と里々の関係が噂となり、遊女屋に行っても三郎に遠慮して、誰も里々を誘わなくなった。草津にいる時は三郎との関係を知らない湯治客を相手にしたが、長野原ではそうはいかない。客のほとんどは湯本家の家臣たちだった。
三郎と里々の関係は善太夫にも知られ、三郎は善太夫に呼ばれた。
「里々という遊女、なかなか、いい女子(おなご)らしいな」と善太夫は言いながら笑った。
「はい」と三郎は善太夫の顔色を窺いながら、うなづいた。遊女屋通いを責めているようではなさそうなので一安心した。
「お前ももう二十歳か。そろそろ、嫁を貰わんとならんのう。どうじゃ、わしの娘のアキと一緒にならんか」
「えっ、おアキちゃんと?」三郎は思ってもいない事を突然、言われてまごついた。
「どうじゃ、いやか」と善太夫は三郎の目の中を覗いた。
「急にそんな事を言われても、ずっと妹だと思っていましたし‥‥‥」
善太夫はわかっているというようにうなづいた。
「急に気持ちを変えろと言っても無理じゃろう。アキもまだ十四だからな、来年になってから祝言を挙げるという事で、考えておいてくれんか」
とんだ事になってしまったと三郎は思ったが、顔には出さず、「はい」とうなづいた。
善太夫の気持ちはわかっていた。お屋形様の跡継ぎの嫁として一番ふさわしいのは吾妻郡内の有力武将の娘を迎える事だった。善太夫の妻は海野長門守の娘だし、従兄の左京進の妻は海野能登守の娘で、左京進の弟、雅楽助の妻は横谷左近の娘だった。三郎にもと捜したのだが、運悪く、うまく釣り合う娘はいなかった。家臣の娘を迎えるよりは自分の娘と一緒にさせて、娘婿という関係にしたかったのだろう。
義妹のおアキは母親の小茶様と一緒に善太夫の湯宿を手伝い、冬住みになると小雨のお屋形で暮らしていた。小茶様は去年の白井攻めで戦死した小荷駄奉行の中沢杢右衛門の妹で、十六歳の時、草津一の美人との評判を取って、子供に恵まれなかった善太夫の側室に迎えられた。今はもう三十歳を過ぎているのに、未だに美しさは衰えてはいない。三郎でさえ、時にはドキッとするほどの魅力を持っていた。その娘のおアキは当然、可愛い娘だった。性格も母親に似て控えめで、働き者だった。おアキを妻にするのも悪くないなと思いながらも、里々の事が気になった。
「あのう、里々はどうしたらいいのですか」と三郎は思い切って聞いてみた。
嬉しそうな顔をしていた善太夫は、少し機嫌を損ねたような口ぶりで、「遊ぶなとは言わんが、程々にする事じゃ」とそっけなく言った。
程々にしろと言われても、三郎の遊女屋通いは頻繁に続いた。三郎は里々を側室に迎えようと考えていた。しかし、里々は遠慮した。今のままでいいという。遊女なんかを側室に迎えたら三郎が笑われる。もし、子供ができたとしても遊女が産んだ子供だと馬鹿にされるだろう。わたしは今のままで充分に幸せだと言った。
十二月に一徳斎が箕輪城で倒れた。善太夫は慌てて見舞いに行った。翌日、長野原に帰って来るとすぐに三郎を呼んだ。
「一徳斎殿はどうでしたか」と三郎は善太夫の部屋に入るとかしこまって聞いた。
善太夫は書類の積み重なっている文机(ふづくえ)の前に座って、何かを読んでいたが、「三郎か」と言って振り返った。
「大丈夫じゃよ。ただ、疲れただけじゃろう」
善太夫は読んでいた手紙のような物を読み終えると文机に置き、嬉しそうな顔をして、「それよりもな、お前の嫁が決まったぞ」と言った。
「えっ、おアキじゃないんですか」
「ああ、アキじゃない」
おアキとの祝言はまだ家中に公表していなかったが、三郎もおアキもその気になっていた。あの後、何度か小雨村に行って、おアキと会い、妹ではなく一人の娘として見ようと努力して来た。おアキの方も母親から聞いているのか、今までとは違って、恥じらいを顔に現していた。おアキはまだ幼いけれど、うまくやって行けるだろうと思っていたのに取りやめになったと言う。一体、誰なんだろうと三郎は善太夫の次の言葉を待った。
「矢沢薩摩守殿の孫娘じゃ。お前ら真田で会っていたそうじゃないか。どうして黙っていたんじゃ」
「お松ちゃんですか」
「そうじゃ。お松殿じゃ」と善太夫は目を細めて、何度もうなづいた。
なんだという感じだった。お松の事は忘れていたわけではないが、去年の五月、武藤喜兵衛から話を聞いて以来、何の音沙汰もなかった。気立てのいい娘なので、嫁の貰い手は多いに違いない。別の縁談が持ち上がったのだろうと思っていた。
「どうやら、お松殿はアキと同い年らしい。来年まで待ってくれと言っておったが、薩摩守殿の孫娘なら申し分のない花嫁御寮じゃ。わしは喜んでお引き受けした。お前もそれで構わんな」
お松のあどけない可愛い笑顔が浮かんだ。それを打ち消すように、里々の憂いを含んだ寂しそうな顔が浮かんで来た。里々にすまないと思いながらも三郎はうなづいた。
「湯本家のためにも、それが最良だと思います」
「うむ。薩摩守殿は一徳斎殿の弟じゃ。真田家から嫁を貰うのと同じじゃ。湯本家の将来を考えたら、それ以上の花嫁はいまい。ところで、お前、例の遊女とはちゃんと手を切っておけよ」
「えっ、手を切るんですか」
「当たり前じゃ。薩摩守殿の立場に立って考えてみろ。可愛い孫娘を嫁がせる男が遊女狂いしているとわかったら、たちまち破談となってしまう。きっぱりと別れる事じゃ」
三郎は仕方なくうなづいたが、里々と別れようとは思わなかった。それでも、年末年始はじっと我慢して里々に会いには行かなかった。正月気分も治まり、城下も静かになった十日、三郎は遊女屋に顔を出した。里々はいなかった。主人に聞いても遊女たちに聞いても、どこに行ったのか教えてくれなかった。父親の仕業に違いないと三郎は小雨村に行った善太夫の後を追った。善太夫に聞いたが、善太夫も里々の事は知らなかった。三郎は長野原に戻って東光坊と会った。
「里々はどこに行ったんです」と三郎は顔色を変えて詰め寄った。
土間の片隅で五寸釘を平たくしたような手裏剣の刃を研いでいた東光坊は、「それは言えんな」と言いながら、研いだ手裏剣を光りにかざして眺めた。
「言える事は里々は自分から身を引いたという事じゃ。お前に迷惑がかからんようにな」
東光坊は再び、真剣な顔付きで手裏剣を研ぎ始めた。
三郎はため息をつくと東光坊の側にしゃが込み、東光坊の横顔を見つめながら、「本当に身を引いたのですか」と聞いた。
「本当じゃ。お前が来年、嫁を貰う事になったという噂を聞き、潔く身を引いたんじゃ」
東光坊の顔は嘘をついている顔には見えなかった。
「身を引いたと言ったって、遊女の身でそう簡単に店から離れられるわけないでしょう」
「そうじゃ。そこで里々はわしの所に相談に来たんじゃ」
東光坊は顔を上げると手裏剣を眺め、満足そうにうなづいた。
「どうして、里々が師匠の所に来たんですか」
やはり、何かを隠していると三郎は疑いの目付きで東光坊を見た。東光坊は知らん顔して別の手裏剣を研ぎ始めた。
「わしだって遊女屋には行く。里々はわしがお前の師匠だった事を知っていたんじゃ。わしは里々の相談に乗った。そして、里々を身請けしたんじゃ」
「師匠が里々を身請けしたんですか」
そんな事が信じられるわけがなかった。
「わしには遊女を身請けする程の銭はないんでな、小野屋に立て替えて貰ったんじゃ」
「それで、里々はどこにいるんです」
「それは知らん。お前を忘れるために遠くに行くと行っておった。わしは銭の事は心配するなと言った。そのうち、お前がお屋形様になったら返して貰うからいいと言ったんじゃが、義理堅い、あの女の事だ、どこかで我が身を売るかもしれんのう」
「里々は一人で旅に出たんですか」
「そうじゃ。身寄りもないと言っておったからのう。どこに行ったのかわからんが、しっかりした女だから、どこに行ってもうまくやるじゃろう」
三郎は東光坊の言葉を最後まで聞かずに、城下にある小野屋に行った。店の者に里々の事を聞いたが、誰も知らなかった。東光坊に銭は貸したのは事実でも、何に使ったのかは知らないと言う。無駄だとわかっていても城下の外れまで走って行き、三郎は里々を捜し回った。
雪が降って来た。この寒空に一人で旅をする里々の姿を思い浮かべ、三郎は空を見上げて泣いた。里々はいつも、三郎が嫁を貰う事になったら、自分はきっぱりと身を引くと言っていた。その言葉通り、別れも告げずに消えてしまった。もっと、里々の気持ちを大切にしてやればよかったと三郎は悔やんだ。
湯本家のために矢沢薩摩守の孫娘を嫁に貰わなければならない。湯本家のために遊女を妻にしてはいけない。湯本家のためにというのを言い訳にして自分の気持ちをごまかしていた。誰が何を言おうとも、里々を妻に迎えるべきだったと悔やんだ。
PR